引用文献

秋山知文(1997)「ホームページを作成するためHTMLのタグを使うのに、誰かの許可が必要なのでしょうか」、インターネット弁護士協議会(ILC)編著『ホームページにおける著作権問題』、毎日コミュニケーションズ、46-47。
秋山知文(1997)「初めてホームページを作るとき、他人のホームページのソースを見て、これを利用しても良いですか」、インターネット弁護士協議会(ILC)編著『ホームページにおける著作権問題』、毎日コミュニケーションズ、48-49。
アライドコンサルティング、神戸大学発達科学部、東京大学社会情報研究所、日本テレビ放送網、文教大学情報学部、ベッコアメインターネット(1996)「インターネット利用者調査結果報告」http://www.ntv.co.jp/bekkoame/index.html(アクセス日2004年1月14日)。
インターネット協会(2003)『インターネット白書2003』、インプレス。
「生みの親だれ?ファミコンソフト53本の著作権不明」(2003、11月29日)『Yomiuri Online』http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20031129ij51.htm(アクセス日2004年1月14日)。
岡本薫(2003)『著作権のはなし』、岩波書店。
岡村久道(1998[2003])「MP3と著作権法」http://www.law.co.jp/okamura/copylaw/mp3.htm(アクセス日:2004年1月11日)。
尾崎隆良(2002)「デジタル著作権の基礎知識」、デジタル著作権を考える会『デジタル著作権』、ソフトバンクパブリッシング、47-110。
「お茶の間法律相談―自家製ホームページで著作権侵害」(2003、12月20日)『日本経済新聞[土曜版]』、4。
金井高志(1997)「録画したテレビ番組のキャプチャーした一画面、また動画としてのワンシーンを自分のホームページに載せたいのですが、載せてもいいでしょうか」、インターネット弁護士協議会(ILC)編著『ホームページにおける著作権問題』、毎日コミュニケーションズ、100-101。
川野俊充(2001)「P2Pの登場でネットビジネスが変わる」『INTERNET magazine』1月号、234-235。
川本勝(2000)「メディア境界領域」、藤竹暁編『図説日本のマスメディア』日本放送出版協会、229-238。
神田勝吾(1997)「他人のホームページに無断でリンクを張ってはいけないのでしょうか」、インターネット弁護士協議会(ILC)編著『ホームページにおける著作権問題』、毎日コミュニケーションズ、68-69。
神田勝吾(1997)「私はフレーム構造を使ってホームページを作っていますが、目次フレームから他人のホームページをダイレクトに指定してメインフレームに表示するようにリンクを設定しました」、インターネット弁護士協議会(ILC)編著『ホームページにおける著作権問題』、毎日コミュニケーションズ、70-71。
木村幹夫(2000)「放送制度と事業者」、藤竹暁編『図説日本のマスメディア』日本放送出版協会、103-122。
久保田裕(2002)「デジタル著作物の法的保護の意義と現状」『法学セミナー』12月号、18-26。
小池良次(1997)「多様なサービスでホットなフリーメール戦争」『INTERNET magazine』11月号、396-399。
小堀裕也(2003)「モーニング娘。の社会学」http://www2q.biglobe.ne.jp/~A-H-Q-S/ kobori/sptop.htm(アクセス日2004年1月19日)。
斎藤明(2003)「ファンサイトと著作権に関する考察」『Infocom REVIEW』29。53-64。
佐々木俊尚(2004)「e-JapanUで激変する業界構造とビジネスチャンス4―管理システムを夢で終わらせない現実的な『知』の戦略 権利と商習慣をいかにIT化するかがコンテンツビジネスの決め手」『INTERNET magazine』1月号、146-149。
柴内康文(2003)「私論と輿論の変換装置―『ネット世論の行方』」、佐藤卓己編『戦後世論のメディア社会学』、柏書房、243-265。
「JASRAC、違法MP3について今後厳しい措置をとる方針」(1999、5月28日)『Internet Watch』 http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/1999/0528/jasp3.htm(アクセス日2003年12月21日)。
「ジャニーズ事務所所属タレントの写真がwebに掲載されないのはなぜですか?」(2003)http://www.hatena.ne.jp/1070235518(アクセス日2004年1月19日)。
鈴木謙介(2003年、2月21日)「ネット時代の著作権保護―公益と私益分けて規制を」『中国新聞』、16。
白田秀彰、ロージナ茶会(2003)「『自由のコンテンツ』の正しい理解―最終回ウェブサイトや音楽に使えるコンテンツ系ライセンス」『INTERNET magazine』11月号、136-141。
鈴木雄一(2002)「ネットワークを利用した音楽配信をめぐる著作権問題の研究」『電気通信普及財団研究調査報告書』、17。40-46。
「ソフトバンクが米GeoCities社と合弁で新会社を設立 無料のレンタルWWWサーバーサービスを日本で9月から提供開始」(1997、6月16日)『Internet Watch』 http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/970616/geocity.htm(アクセス日2003年12月21日)。
田村善之(2000)『知的財産法第2版』、有斐閣。
田村善之(2001)『著作権法概説第2版』、有斐閣。
丹野章(2003)「写真の著作権とは」、日本写真家ユニオン編『写真著作権』、草の根出版会、34-44。
つくばビジネスネットワーク(1999)「日本最初のホームページ」、http://www.ibarakiken.gr.jp/www/index.html(アクセス日2004年1月11日)。
「電縁の時代5―『電子の活字』若者戻る」(2004、1月7日)『日本経済新聞』、1。
内閣府政府広報室(1979[2002])「著作権に関する世論調査」http://www8.cao.go.jp/survey/s53/S53-09-53-09.html(アクセス日2004年1月11日)。
「独最高裁『検索エンジンのニュースソース表示は合法』著作権及ばずと判示」(2003、7月23日)『Internet Watch』 http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/ 2003/0723/paperboy.htm(アクセス日2003年12月21日)。
「データ共有ソフトWinny悪用逮捕」(2003、11月28日)『読売新聞』、36。
中島睦晴、島田博也(2002)「インターネットコンテンツ統計に関する調査研究」『郵政研究所月報』9月号、23-34。
中村雅子「情報化と個人の情報行動の変化」『武蔵工業大学環境情報学部情報メディアセンタージャーナル』、4。11-16。
中山信弘(1996)『マルチメディアと著作権』、岩波書店。
名和小太郎(1996)『サイバースペースの著作権―知的財産は守れるのか』、中央公論社。
ネットレイティングス(2003)「イラク戦争の影響で、ニュースサイト全体の利用者数が増加」http://csp.netratings.co.jp/nnr/PDF/0422_Ranking_J_final.pdf(アクセス日2004年1月11日)。
ビレッジセンターHTML&SGML研究チーム(1998)『正しいHTML4.0リファレンス&作法』、ビレッジセンター出版局。
藤本英介(1997)「著作権に関する基礎知識」、インターネット弁護士協議会(ILC)編著『ホームページにおける著作権問題』、毎日コミュニケーションズ、20-29。
毎日コミュニケーションズ(2003)「2003年度大学生就職人気企業ランキング調査結果発表」http://navi.mycom.co.jp/saponet/release/ranking/2003rank/2003_rank.pdf(アクセス日2003年12月21日)。
松井茂記(2002)『インターネットの憲法学』、岩波書店。
三浦麻子(2003)「インターネット歴史年表」日本社会心理学会第44回大会自主企画ワークショップ『電子コミュニティの歴史的変遷と社会心理学』配布資料http://syasin5.hus.osaka-u.ac.jp/~asarin/public/research/jssp03cmcws/history.pdf(アクセス日2004年1月11日)。
水野忠則、井手口哲夫(2000)「コンピュータ・ネットワークの成り立ち―コンピュータ・ネットワークの基礎第1回」『日経NETWORK』5月号、90-91。
宮下佳之(1995)「ネットワーク時代の知的所有権入門第8回―みんなで作ろうホームページ」『INTERNET magazine』10月号、150-153。
「『モー娘。』写真集無断でHPに」(2002、9月2日)『朝日新聞[夕刊]』、19。
森下隆「情報手段活用における著作権の指導に関する研究」『静岡県総合教育センター平成13年度長期研修研究報告書』、110-119。
矢野剛史(2003)「知的財産法基本法の制定」『ジュリスト』1242。40-51。
山口正徳(1998)「テレビからスキャンしたタレントの写真を、ホームページに掲載してもよいでしょうか」、インターネット弁護士協議会(ILC)編著『ホームページにおける著作権問題』、毎日コミュニケーションズ、116-117。
山下清美(2000)「インターネットは自分や他人との関係を振り返る場になり得るか ―個人ホームページの心理学」『読売ADリポートojo』3月号、22-24。
横山久芳(2003)「ミッキーマウス訴訟がもたらしたもの」『ジュリスト』1244。268-273。
吉田茂樹、インターネットマガジン編集部(1994)「これがインターネットの世界だ」『INTERNET magazine』1。42-52。
力武健次(1994)『インターネットコミュニティ』、オーム社。
リード、ロバート(1997)『インターネット激動の1000日(上)』(山岡洋一訳)、日経BP社。
レッシグ、ローレンス(2002)『コモンズ―ネット上の所有権強化は技術革新を殺す』(山形浩生訳)、翔泳社。
早稲田祐美子(2002)「著作権侵害と商標権侵害の現状―ファイルローグ仮処分決定」『法律のひろば』 5月号、40-47。
"2 Channel most popular Keyword". (2003, December 17), The Japan Times, 12.
Inoue, Yasuhiro.(2003). Cyber Election Campaigning: U.S. Presidential Election 2000. Hiroshima, Japan: Keisuisha.
WIPO.(2003). Treaties and Contracting Parties: Intellectual Property Protection Treaties. http://www.wipo.int/treaties/documents/english/pdf/e-berne.pdf(アクセス日2004年1月11日)。